「みちしるべ」第21回サークル活動

9月23日(水)、21回目の活動(オンライン学習会)を行いました。今回の参加者は、中学生1名とスタッフ2名でした。

 「英語が苦手で・・・」という呟きから始まった今回の学習会。英文が長くなると読みとることが難しくなったり、自分の考えを英語で書くという問題でどうしたらいいのかわからなかったりする、ということだったので、今回はいわば「応用編」という感じで、eboardから離れての学習になりました(こういう時もあります、ちなみにこの学生さんは、学習会の日以外にもeboardをたくさん利用して力をつけていて、まさに「ヘビーユーザー」です)。

 英語は、単語を覚えただけでは長い文章を読み取るのが難しいですし、文法を知っていても文が長くなると混乱したりしがちです。だから、eboardで文法をマスターしただけでは文章を完璧には読みとれない、というところでしょうか。eboardでの学習を基礎として、さらに入試問題などを解くことで読解力を上げていくことが大切だと思います。


 そこで今回おすすめしたのが「文章をチャンク(短い意味のまとまり)で区切って解釈する」という方法です。例えば、
 He plays tennis / with us / in the park / on Sundays.(彼はテニスをする/私達と/公園で/日曜日に)
という感じで、意味のまとまりで区切っていくと、わかりやすくなるかな、と思います。(区切るコツなどもこの日の学習会でお教えしました、もし知りたい!という方は、ぜひ、LINE公式アカウントに登録して連絡をください!(笑)


 さらに、英語での作文問題対策も行いました。千葉県の公立高等学校の入試問題には、毎年のように「出題されている英文を読んで、20語程度で自分の考えを書きなさい」のような問題が出ます。 

 こういう問題が苦手、という方には、ひっかかるポイントがどこなのかを探っていきます。

 ①出題されている英文が理解できない。②英文は理解できるのだが、自分の考えがない。③英文は理解でき、自分の考えはあるのだが、英語でどう書いたらいいのかわからない。④英文は理解でき、自分の考えもあり、英語もだいたいわかるのだが、正確な英文が書けない。

 今回参加してくれたお子さんは、③でした。自分の考えを英語にするには、これまで中学校で習ってきた文法では表現しきれない感じでした。そんな時には・・・これも、当日の学習会でこそっと伝えさせていただきました(笑)。こちらも気になる方はぜひLINE公式からご連絡ください(笑)。
 こんな感じで、学習カウンセリングもできる範囲で行いながら活動しております。最初は元気がなかった学生さんも、「次はこうしてみます!」など意欲が戻ってきたところで、20時30分の終了時間となりました。活動を終える時に元気になってもらえると、開催しているこちらも嬉しくなりますね。

 次回は10月7日(水)18時30分からの予定です。たくさんのご参加をお待ちしております。


 最後に。このところ、LINE公式アカウントへの登録数が増えており、大変励みになっております。「勉強したいからeboardのアカウントを発行してください」という高校生や、活動を応援してくださる他地域の方など、本当にありがたいです。これからも、今できることを精一杯やっていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

学びなおしサークル みちしるべ

千葉県匝瑳(そうさ)市の学び直しサークル「みちしるべ」 合言葉は「学びたい時が学び直し時」 生涯学習への橋渡し@eboard_jpを使って、 小・中学校の勉強を学び直しできます。 学生も大人も無料で参加OK!

0コメント

  • 1000 / 1000