「みちしるべ」第31回サークル活動(当日のオープンチャットを大公開)
3月3日(水)に、31回目の活動(オンライン学習会)を行いました。この日は、利用者さんは主婦の方1名、スタッフ1名の2名での活動になりました。今回、利用者さんの許可をいただいて、当日のLINEオープンチャットの中身を大公開します。どんな雰囲気なのか、感じとっていただけたら嬉しいです。
18:30 スタート
スタッフ「こんばんは!今日は、Aさんお一人の参加です。」
Aさん「そうなんですね~。よろしくお願いします。」
スタッフ「どうぞマイペースで勉強を続けてくださいね。何なら英語でのやりとりでもOKです(笑)。」
Aさん「いいなぁ~、私もそうなれるよう頑張ります(笑)。」
スタッフ「中学生程度の英語でお願いします(笑)。また19時20分頃、声をかけますね。」
(Aさんはeboardで中学校の英語を勉強しています。スタッフは普段はオープンチャットで質問に答えたり、使い方を支援したりしますが、この日はeboardにも慣れたAさんでしたので、スタッフ自身も勉強していました)
19:20~19:30 休憩
スタッフ「お疲れ様です!関係代名詞とか、不定詞とか、ややこしいところをがんばっていらっしゃいますね。」
Aさん「おつかれさまです。気になる所から飛び飛びに、やってます(笑)。」
スタッフ「そんな感じでよいかと思います。私は脳の本を読んでいます(笑)。」
Aさん「えー、気になる(笑)。よかったらタイトル教えてください。」
スタッフ「『海場 脳は疲れない』です。文庫で出てます(平成17年初版です)。脳科学や大脳生理学はかなり好きでして(笑)。子どもの頃に、心ってどこにあるんだろう、って思って、それ以来ずっと考えてる感じです。」
Aさん「そうなんですね。心かー。」
スタッフ「今さらなんですけど、Aさんはなぜ今英語を学んでいらっしゃるんでしたっけ?」
Aさん「英語が一番好きな科目だったんですよねー。」
スタッフ「私は、英語は好きと言うより、言葉を覚えたらいろいろな人と話せるかなと思って勉強してました。あと、英語で歌が歌いたかったから(笑)。」
Aさん「娘が小さい時に仕事やめちゃって、ポッカリ穴が開いたようになって、また英語を学びたくなったんです。いつか教えることでまた働けたら、と5年ぐらい前から少しずつオンライン英会話とか始めて。」
スタッフ「英語を教えたいって素敵ですねー!」
Aさん「でも、今は教えるとかのビジョンよりは、好きだからやってる感じになりました。」
スタッフ「語学が好き、っていう感覚、羨ましいなー。」
Aさん「具体的にビジョンを描けなくなって、でも好きだからやりたいなー、やっていたらまた何かに出会えるかな、って。私は映画に夢中でした。」
スタッフ「映画や本もいいですよね!さて、そろそろ勉強に戻りましょうか。」
Aさん「はーい。」
スタッフ「また20時20分頃声かけますね。」
(それぞれ勉強に戻っていきます。スタッフは利用者さんの勉強の進み具合をeboardの管理者画面でときどき見ながら、自分でも勉強をしていました)
20:20 終了
スタッフ「お疲れ様でした!」
Aさん「お疲れ様でしたー!」
スタッフ「特に問題なく進みましたか?」
Aさん「演習はスムーズにできました。」
スタッフ「よかったです。eboard制覇できそうですね(笑)」
Aさん「やってみたいかも(笑)。苦手だった科目とかも学び直してみたいですね。」
スタッフ「私のお勧めは理科です。子どもの頃はわからなかったことが、今ならしっかり理解できます(笑)。」
Aさん「理科かー、やってみたいですね!」
スタッフ「では、次回はまた2週間後を予定していますので、ご都合がつきましたらご参加くださいね。」
Aさん「ありがとうございます。またよろしくお願いします。」
スタッフ「ありがとうございました。」
Aさん「お疲れ様でした。」
毎回、こんな雰囲気で行っています。利用者さん自身の問題集などの質問があった場合は、解説の書面や動画を作ってオープンチャットに載せることもありますし、「この問題が理解できなかった」というコメントがあった時には、関連する単元を勉強してみるようアドバイスをすることもあります。直接勉強を教えることもありますが、利用者さんの学びを支えるような言葉かけだったり、休憩時間の和やかな雑談だったり(その中から学校生活や入試などの相談につながることもあるのですが)、というのがスタッフの主な役割だと思っています。
「私も利用してみたい」「ボランティアスタッフをしてみたい」という方がいらっしゃいましたら、LINE公式アカウントの返信でお知らせくださいね。
次回は3月17日(水)の予定です。ご参加、お待ちしております!
0コメント